⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけます ⇧
  • 2023年4月24日
  • 2023年5月27日

【選挙】違反になる当選祝いとは「規制される有価証券(商品券など)」【県議会議長OB(元官僚)のノウハウ】

この記事は、支援者と候補者の方が対象です 選挙法規は不完全なままに放置されていますが、その一つが、商品券などの「規制される有価証券」が具体的に示されていないことです。 そのため、商品券などについて、どんなものを当選祝いに贈ると違反になるのか分からず、 […]

  • 2023年4月18日
  • 2023年4月23日

【選挙運動員】選挙違反しない!報酬、食事、弁当、茶菓子【県議会議長OB(元官僚)のノウハウ】

この記事では、選挙運動従事者、いわゆる「選挙運動員」の皆さんへの「食事、弁当、茶菓子などの実費弁償」と「報酬の支払い」について取り上げます。 頑張ってくださっている「選挙運動員」の皆さんが選挙違反に問われることが無いよう、ご参考になれば幸いです。 & […]

  • 2023年4月16日
  • 2023年4月22日

【選挙ウグイス】アナウンス原稿・例文|告示日・初日・2日目以降・最終日【県議会議長OB(元官僚)の選挙ノウハウ】

取り急ぎ掲載します。 原稿は、アレンジしてお使いください。 乱文、ご容赦を。 目次から、必要な個所をクリックしてご覧いただけます。 告示日当日/選挙初日 ウグイスのみのアナウンス 本日、告示されました、〇〇市議会議員選挙に立候補した、あべひろし、あべ […]

  • 2023年4月6日
  • 2023年4月9日

【当選祝い】現金は法律違反の危険性! 贈り主も当選者も注意! 元官僚・県議会議長OBが詳しく解説【選挙】

現金は当選祝いとして、候補者に渡してもよいでしょうか? この質問への答えは、「いいえ」と「はい」、両方です。 いいえ! 現金は当選祝いとして、候補者に渡してはいけません。 はい!  現金は当選祝いとして、候補者の政治団体に寄付してもよいです。 このル […]

  • 2023年4月2日
  • 2023年4月4日

【選挙事務所】選挙参謀と選挙スタッフの役割 |選挙戦略のかなめ、当落に直結【勝ち抜いてきた県議会議長OBのノウハウ】

選挙はチーム戦です。 候補者一人の力で当選できる候補者はいない、といっても過言ではないでしょう。 特に地方議員選挙は、熾烈になる傾向があります。 本気で一緒に汗を流してくださる人の力が無くては、当選は目指せません。 前評判のよい候補者が落選することが […]

  • 2023年3月18日
  • 2023年3月31日

【選挙事務所】選挙告示前の差し入れ、法律違反にならないためにはどうすればいい?【お菓子や物での応援の仕方】

選挙に出る人を応援したい。 そんなとき、誰にでも手軽にできる応援の一つは、選挙事務所への「差し入れ」でしょう。 しかし「差し入れ」が選挙違反にならないかどうか、心配な方は少なくありません。 なぜなら選挙法規には、どう読み解いてよいのか、迷うようような […]

  • 2023年3月13日
  • 2023年4月17日

【選挙カー運転手のルール】報酬(日当)支払い「よくある質問」提出書類・公費負担・限度額【県議会議長OB【元官僚)の選挙ノウハウ】】

選挙カーの運転手報酬(日当)は、法律で決まっていることや、必要な手続きがあります。 選挙カー運転手の報酬(日当)は、「公費負担」とすることが決まっています。 選挙管理委員会が支払うことになっていますので、候補者からは支払ってはいけません。 よくある質 […]

  • 2023年2月25日
  • 2023年3月1日

【地方議員】報酬の目安・兼業はできるのか・立候補する資格・権限や立場【県議会議長OBによる選挙の基礎情報】

この記事を読むとわかること 地方議員の「報酬」の目安 地方議員は「兼業」してもいいのか、定年や労働時間規制は? 地方議員になるための「資格」は? 地方議員の「権限」とは 地方議員とは何をする人なのか ※ このブログでは、地方公共団体の議会議員を簡略に […]

  • 2023年2月24日
  • 2023年5月26日

政党の「組織票」とは【政治と選挙の基礎情報】

選挙になると「組織票」という言葉を聞くことがあります。 残念ながら、地方議員にはこの「組織票」は期待できません。 「選挙」や「議員」に関する情報は、国会議員を念頭に置いたものが多いため、わかりにくくなっています。 目次から、お好きなところをクリックし […]

  • 2023年2月21日
  • 2023年4月9日

【選挙のお金】資金に不安があるなら政治団体(後援会他)設立で寄付金を集めよう【候補者必見】

政治家を目指す方が、まず不安を感じる一つはお金のことでしょう。「自己資金に不安がある。この先、お金をどんなふうにして確保すればいいのだろう」と悩む方は少なくありません。 実は「寄付金を適正に受け取って政治家を目指す仕組み」があります。 選挙前から政治 […]

>本ブログ3つの特色

本ブログ3つの特色

【①地方議員向けに特化した情報】
既存の議員関連情報(マスコミ報道や選挙マニュアル等)は国会議員を想定したものが中心です。地方議員の実情に合った情報をお探しの方におすすめです。

【②議員当事者ならではのノウハウや実情が豊富】
連続6回当選の元県議会議長が、勝ち抜いてきたノウハウを公開しています。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対として培ったノウハウもご紹介します。

【③ 地方議員と支援者への応援情報】
官僚・国連勤務・県議経験者の筆者が、地方議員からは見えにくい「国会議員と地方議員の違い」「他国と日本の違い」をふまえて解説しています。選挙法規等は議員目線で読み解いています。議員活動を支えた妻も、人材育成業の経験を活かし、わかりやすい情報を目指して執筆に加わっています。