⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけます ⇧
TAG

地方議員

  • 2023年5月5日
  • 2023年8月11日

【地方議員】失敗しない会派選び|政策の一致を判断基準に!【県議会議長OB(元官僚)のノウハウ】

多くの議会では、4月下旬から議員の任期が始まっています。 新人議員の皆さんは、初めてのことばかりで戸惑うことも多いかもしれません。 まずは自分にあった「会派選び」ができるよう注意したいものです。 会派選びで大切なのは、「自らの政策と会派の政策が一致す […]

  • 2023年3月1日
  • 2023年8月4日

【地方議員|年金の現在】議員年金制度が無くなった経緯と課題について【県議会議長OBのカンタン解説】

「落選したら、ただの人」これが議員の立場です。 知っておきたい議員のリアル、今回は「年金」についてとりあげます。 地方議員には、現在、【議員年金制度】がありません。 「財政難のご時世、議員は身を切れ」と世間の声に共感する一方で、議員の立場になってみる […]

  • 2023年2月21日
  • 2023年4月9日

【選挙のお金】資金に不安があるなら政治団体(後援会他)設立で寄付金を集めよう【候補者必見】

政治家を目指す方が、まず不安を感じる一つはお金のことでしょう。「自己資金に不安がある。この先、お金をどんなふうにして確保すればいいのだろう」と悩む方は少なくありません。 実は「寄付金を適正に受け取って政治家を目指す仕組み」があります。 選挙前から政治 […]

  • 2023年1月21日
  • 2023年9月17日

【自分の当選見込み判断に】地方議員選挙の「基礎票」の数え方【勝ち抜いてきた議員のノウハウ】

  この記事を読むとわかること 自分の当選見込み判断に必要な「基礎票」とは何か 地方議員としての「基礎票」が自分には何票あるのか、種類と数え方 地方議員選挙で、あてにすると危険な票とは何か 「自分は当選できるのだろうか」 あなたが議員を目指 […]

  • 2023年1月12日
  • 2023年8月6日

地方議員が応援を求めてはいけない相手【県議会議長OBの解説|政治と選挙の基礎】

政治家は、多くの方に応援していただけるのが一番です。 ただ、公務員、教師、民生児童委員の方々は、政治上の活動が制限されていますのでご注意ください。 公務員、教師、民生児童委員の方々に協力してもらえることは限られている。 ただし 結論! 現職中はダメだ […]

>本ブログ3つの特色

本ブログ3つの特色

【①地方議員向けに特化した情報】
既存の議員関連情報(マスコミ報道や選挙マニュアル等)は国会議員を想定したものが中心です。地方議員の実情に合った情報をお探しの方におすすめです。

【②議員当事者ならではのノウハウや実情が豊富】
連続6回当選の元県議会議長が、勝ち抜いてきたノウハウを公開しています。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対として培ったノウハウもご紹介します。

【③ 地方議員と支援者への応援情報】
官僚・国連勤務・県議経験者の筆者が、地方議員からは見えにくい「国会議員と地方議員の違い」「他国と日本の違い」をふまえて解説しています。選挙法規等は議員目線で読み解いています。議員活動を支えた妻も、人材育成業の経験を活かし、わかりやすい情報を目指して執筆に加わっています。