⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけます ⇧

【政務活動費】先進事例を調査研究費する意義は?(Q&A)

 

 

政務活動費の使途として、中心的な位置づけにあるのが「調査研究費」です。

この記事では、調査研究費として多く使われている「先進事例調査」を取り上げ、その意義について解説します。

 

【筆者/やまべみつぐ】について
【やまべみつぐ(山辺美嗣)】
通産官僚、国連(ジュネーブ)、独法(ニューヨーク)での勤務を経て、県議に。日本初の地産地消政策や、地方議員としてロシアとの直接交渉などを実現しました。その後、県議会議長に就任。保守三つ巴の熾烈な選挙戦を経験し、他の候補者の選対としても活動しました。現在、政治行政のコンサルタント。議員引退を機に、故郷の雪国から子や孫のいる関東に転居。孫5人。

 

 

 

先進事例を訪問調査するのが良い理由

政務活動費に含まれる調査研究費は、文献調査や外部機関への委託調査のような使い方もありますが、他地域の議会を訪問して説明を受けたり現場を見学したり、議員との意見交換をしたりすることも広く行われています。

このような先進事例調査(あるいは視察とも言います)にはどんな効果があるのでしょうか。

 

調査研究を、先進事例を対象に行うのは何故ですか?
新たな政策を導入する際には、検討の参考になる事例が役立つからです。
他の地域で先行して実施され成果を上げている政策の事例は、地元の政策を検討する際に参考事例として大いに役立ちます。

 

 

他の地域をまねるのでなく、独自の政策を検討すればよいのではありませんか?
政策に関して、「まったく独自に生み出す」ことは困難です。
自然科学では、「古い理論」で十分説明できなかったことが「新しい理論」で説明できるようになるのと似ています。
新しい政策は、それ以前の政策が十分でなかった点を補って生まれてきます。
つまり、必ず「前の政策」があり、改善されて「次の政策」が生まれてくるといえます。
他の地域で「前の政策」から「次の政策」がどのような検討を経て生まれてきたのか、そのプロセスを学ぶのだと考えましょう。

 

 

 

議会や会派の中で、先ずは議論することに意味がないのですか?
自分たちで先ず議論することはとても重要です。
今の政策が十分な効果を上げているかどうかを検証することから議論が始まります。
その結果、政策を改善する必要があると認識されてはじめて、調査研究をしようという方向性が出てくるでしょう。

 

 

調査研究のために、文献調査は不要ですか?
文献調査はある程度は必要ですが、それだけで政策を立案することは難しいと言えます。
先ずは文献により、現地訪問する先進事例を見つけることが重要です。
現地訪問しないとわからないこと、例えば「どんな困難に直面したのか」「条例制定により効果があったこと」などの体験談を聞くことができると政策立案に役立ちます。

 

 

先進事例の調査の際に重要なこと何ですか?
議員だけでなく、議会事務局や行政部局の担当者も一緒に訪問することです
政策は、条例と予算で構成されます。
先ず条例ですが、条例を提案し議決するのは議員ですが、実行するのは行政部局です。ですから行政部局の理解を得ると条例の実行が円滑に進みます。
予算については、議員には提案権がなく修正権のみとなります。よって予算の新設を伴う政策には提案権のある行政部局の理解が重要です。
なお、議会事務局は議員提案を支援してくれるとともに、異動により行政部局で働く機会もあるので、同行することが重要だと考えましょう。

 

 

 

 

地方議会はお互いが「先進事例」になる

他の議会を訪問することが重要だと書きました。その逆もまた真理です。

他の議会の訪問を受けることはとても勉強になります。こちら側からも質問したり、意見交換したりできるからです。

こちらに訪問された議会を、次には当方が訪問することになれば、いっそう相互に勉強する機会が拡大しますね。

 

地域の異なる議会が、互い同士を調査することはとても重要です。
どの議会にも他の議会の参考になるような政策が必ずあります。
つまり、お互いが「先進事例」だと言えます。

 

 

 

 

>本ブログ3つの特色

本ブログ3つの特色

【①地方議員向けに特化した情報】
既存の議員関連情報(マスコミ報道や選挙マニュアル等)は国会議員を想定したものが中心です。地方議員の実情に合った情報をお探しの方におすすめです。

【②議員当事者ならではのノウハウや実情が豊富】
連続6回当選の元県議会議長が、勝ち抜いてきたノウハウを公開しています。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対として培ったノウハウもご紹介します。

【③ 地方議員と支援者への応援情報】
官僚・国連勤務・県議経験者の筆者が、地方議員からは見えにくい「国会議員と地方議員の違い」「他国と日本の違い」をふまえて解説しています。選挙法規等は議員目線で読み解いています。議員活動を支えた妻も、人材育成業の経験を活かし、わかりやすい情報を目指して執筆に加わっています。