⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけます ⇧

【議員の居眠り】議会中に、なぜ議員は寝ているのですか、怠慢としか思えません【Q&A】


Warning: Undefined variable $style in /home/yamabemirai/yamabemirai.com/public_html/local-politics.yamabemirai.com/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/tag.php on line 82

Warning: Undefined variable $content in /home/yamabemirai/yamabemirai.com/public_html/local-politics.yamabemirai.com/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/tag.php on line 85

Warning: Undefined variable $jquery in /home/yamabemirai/yamabemirai.com/public_html/local-politics.yamabemirai.com/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/tag.php on line 86
議会中の【居眠り議員】、困ったものです。
根本的な改善を議論するために、なぜこんな体たらくが続いているのか、その背景をご説明します。

 

なぜ議員は、議会中に寝ているのですか、恥を知れと思います。

眠っていても困らないからです。
残念ですが、日本の議会は、台本どおりに進むだけの「発表会」状態にとどまっているケースが少なくありません。討論をしていないのです。自分の出番すらない「他の人の発表会」なら、眠っていてもさほど困りません。ですからつい眠ってしまうのです。

居眠りを監視するために議会の様子をリアルタイムで動画発信しても、本質的なことが改善できるとは思えません。
カメラ映りを気にする議員が増えるだけででしょう。

 

この記事でわかること
議員の居眠り問題を根本的に解決するために、知っておきたい背景
筆者について】
山辺美嗣、もしくは山辺美嗣の情報をもとに夫婦で執筆しています。

やまべみつぐ(山辺美嗣)
通産官僚、国連(ジュネーブ)、独法(ニューヨーク)での勤務を経て、その後県議会議員に。日本初の地産地消政策や、地方議員としてロシアとの直接交渉などを実現しました。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対としても活動した経験を基に執筆しています。現在、政治行政のコンサルタント。

やまべちかこ(山辺千賀子)
元人材育成コンサルタント。ニュースキャスターや番組ナレーター(恩師|お茶の水博士・ベルクカッツェ)、女性組織創設運営などの活動を地方で行ってきました。議員の妻としての立場、認知症や身障等の家族(計5人)との暮らしなどで経験したノウハウもお伝えしています。

夫の議員引退を機に、故郷の雪国から子や孫のいる関東に転居。孫4人。

目次から、お好きなところをクリックしてご覧いただけます。

議会が「発表会」とはどういうことなのか

皆さんも、自分が何かの会議に参加しているところを想像してみてください。
あなたは、会議に参加していても

  • 「自分の意見を述べる」必要が無い
  • 自分で考え、自分で決めることもない
  • 誰かの「ほぼ台本通りの発表」を「聞き流す」ことで済む

こんな会議なら、眠くなるのは当然だと思いませんか。
恐らく自分の意見も持たずに参加してしまう人も出てくるでしょう。

そんな会議なら、

わざわざ集まる必要はあるのか、書類配布で済むのではないか

と思うのではないでしょうか。

 

日本の議会は、台本どおりに進むだけの「発表会」状態になっていることが少なくないのです。

議員の「討論」の場になっていない

今どきメールで済むことを、わざわざ集まって「議会」でしているから眠くなるのです。

 

がんばる君
議会で討論しなくても済むってことは、「本当に大切なことは、議会なんて面倒くさい場じゃなく、何人かで集まって、飲み食いしながら決めればいいんだ」ってことが本音かな。まさかそんな風に考えているわけではないと信じたいけど…。
がんばる君
限られた議員の思惑が、見えないところで先行していることがあるんじゃないかな。それを、後付けで、議会にふさわしい筋書きで書類にまとめて、それを台本のように議会で読み上げているとしたら…。議会の場で「討論」すると、ぼろが出そう。

議会「発表会」の台本は誰が書いているのか

国会がしばしば「台本のある発表会」に見えるのは、日本の頭脳集団ともいえる官僚の存在が大きいでしょう。
国会の様子を例にご説明します。

官僚は、それぞれの国会議員の立場に応じて、こんなことが担えます。

官僚が担えること

  1. ふさわしい論点を提示する
  2. 論点に必要な情報をまとめる
  3. その情報を、議員にレクチャーする
  4. 国会で想定される流れに備えて、対応策を準備する
がんばる君
一部のタレント議員など、とうてい政治のことを知っているとは思えない人でも議員らしくふるまえる理由がわかった気がする。
がんばる君
都道府県、市町村の議会では、行政職員(県庁や役場の職員)が、国会での官僚のような役割を果たしているんだね。
国会議員が、官僚の力を借りて、質問や答弁を済ませているケースは珍しくないようです。

議会で「討論」しない理由は、議員の能力差が知れ渡ってしまうから⁈

議会が、あらかじめ整った資料に基づいた「発表会」形式でとどまる場合は、官僚の力は絶大です。
「あらかじめ整った資料」とは、まさに官僚が関与して作ったものだからです。

どの議員が有能なのか、どの議員が無能なのか、区別がつきにくいのは、国会での議員の「発表会的」発言は、議員本人以外の、官僚などの力が加わっていることが多いから

 

けれど、リアルタイムで議員同士の「討論」が始まったらどうでしょうか

議員同士で「討論」したら、あらかじめ用意した原稿でなく、議員個人の知識と経験で戦わなくてはならなくなります。官僚など他の人が関与できない状態になる「討論」では、議員の能力差が誰にでもわかるようになるでしょう。

討論すると、議員の能力差は、はっきりと露呈します。
そうなると困るのかもしれません。

がんばる君
大御所の議員ともなれば、黙って座って、雰囲気だけでやり過ごしてれば安泰なんじゃないかな。討論が苦手な人が多い気がする。

 

テレビに映っていればまた票がとれるので、高額報酬の国会議員の立場は安泰なのです。

「どうでもいいこと」ほど活発な議論を演出しやすい

日本の国難を「倒産しかけている会社」にたとえるなら

たとえ話をしましょう。

ある会社が倒産しかけているところを想像してみてください。
緊急の取締役会が招集され「経営会議」が開かれていると想像してみてください。

この場では

「どうやって経営を建て直すか」

について討論し、結論を出すべきでしょう。

そうであるにもかかわらず、よく国会で見かけるのは会社になぞらえるとこんなシーンです。

「あの時、あなたが社食のコーヒーをA社ではなくB社にしたのは癒着があるからではないですか!」

これでは、結論を出すための討論ではなく、「活発な議論のふりを演出しているだけ」ではないでしょうか。
そんな「どうでもいい」けなし合いや責任転嫁は、どうか個別にやってください。

がんばる君
問題の本質をさけて、「それは女性蔑視ではないですか!」「人権感覚が無いのではないですか!」なんて議論に終始することも多いですね。

 

今、日本の議会が論議すべきこと

未曽有の国難ともいえる今

「どうやって日本をまもるのか、建て直すのか」

どうぞ、これを考えていただきたいものです。

そもそも討論すらできない「政治家としての資質の無い人」が議員になっている、なりすぎているのではないか

 

がんばる君
志、能力、政策のある議員は現職にも沢山いらっしゃるのです。なぜ彼らを活かせないのか、活かさないのか、不思議です。
がんばる君
古い革袋に入れてしまえば、いい酒だろうと新酒だろうと、みんな古い革袋の味に染まってしまうのかな。ていうか、染まってしまわないと、いろいろ不都合が起きるのかも。
がんばる君
この古い革袋に馴染みそうにない人は、そもそも当選することすら難しいようになってると分析する人もいますね。

「議会」では「討論」が重要

これまで見てきた通り
議会は「意思決定」のための「討論」を重視すべき

議会は、「議員が集まる」ことでしかできない「討論」に専念すべき

つまり、発表会で済ませている「議会」は、大いに問題ありなのです。

「発表会形式」では、次の点が疑わしくなってしまいます。

  1. 大切なことを決めるために、議員全員が、十分考え検討したと言えるのか
  2. 考え検討するための、論議を尽くしているか
  3. そもそも論点は、社会の課題解決にふさわしいか

 

がんばる君
議会で決めるべきことについて、公共に資するより、どうしたら自分が得をするか、知恵を絞るのが得意な議員がいるともいわれていますね。子飼いの議員が言うことを聞くように、日ごろから分け前も渡しているって。これって週刊誌ネタであってほしい。

民間企業からも学ぶべき「議会」運営

議員の能力の他にもある問題

日本の議会がお粗末な理由は、議員の能力の他にも理由があります。
それは、

日本の議会は、意思決定のプロセスや、手法が、あまりに時代遅れ

だということです。

日本の民間企業が行っている、

  1. 情報伝達
  2. 情報発信
  3. 情報共有
  4. 合意形成
  5. アイデアの出し方

など、スピード感をもって意思決定するために導入している各種の手法も学ぶべきでしょう。

教えてくれる機関も沢山あるはずです。
あまりに勉強不足です。

 

なぜ民間の常識が、議員の常識になっていないのか

 

がんばる君
社会人として働いた経験が無いまま、議員になっている人も多いからかな。社会人としての感覚が、そもそも一般国民とはズレているかもね。世襲議員など政治畑しか知らない人に多いかも。

日本の民間企業が生き残るためにどれほどの汗と知恵を絞っているか、議員は知らないのではないでしょうか。
現場で改革に挑み続けている民間企業の方々に、議員はもっと学ぶべきでしょう。

 

がんばる君
いまだにファクシミリで情報をやりとしている議員、しかも人任せでしか、情報をやりとりできない議員には、無理かも。
がんばる君
本ブログの管理人「山辺美嗣(やまべみつぐ)」は、県議会で議会改革を推進しました。このお話はまたいずれ♪

 

\こちらの記事も読まれています/

関連記事

「自民党派閥の裏金問題」では、公開されないで裏に回った何億円もの大金があることが表面化して事件となりました。 この記事は次の3つの疑問にお答えしようとするものです。 政治資金パーティーとは何か パーティー券で裏金を作る[…]

関連記事

[adcode] 国会議員の「政策活動費」が大問題になっています。 政策活動費=政党から国会議員への寄付金 これが、なぜ非公開のまま放置されてきたのでしょうか。この件については、野党を含めた国会議員全員に重い責任があるのではないで[…]

\同カテゴリーの記事はこの下に/

>本ブログ3つの特色

本ブログ3つの特色

【①地方議員向けに特化した情報】
既存の議員関連情報(マスコミ報道や選挙マニュアル等)は国会議員を想定したものが中心です。地方議員の実情に合った情報をお探しの方におすすめです。

【②議員当事者ならではのノウハウや実情が豊富】
連続6回当選の元県議会議長が、勝ち抜いてきたノウハウを公開しています。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対として培ったノウハウもご紹介します。

【③ 地方議員と支援者への応援情報】
官僚・国連勤務・県議経験者の筆者が、地方議員からは見えにくい「国会議員と地方議員の違い」「他国と日本の違い」をふまえて解説しています。選挙法規等は議員目線で読み解いています。議員活動を支えた妻も、人材育成業の経験を活かし、わかりやすい情報を目指して執筆に加わっています。