⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけます ⇧

国会議員の票は、地方議員が地元で汗を流して集める【選挙】

 

 

国会議員の票は、地方議員が集めている。これが実態であることは、あまり知られていません。
少なくとも政党所属の国会議員は、地方議員の汗なしに当選することは難しいでしょう。

地方議員のみなさんが、国会議員の選挙を担っている(支援している)とはどういうことか、ご紹介します。

こんな方に

  1. 国会議員になりたい
  2. 国会議員が当選するしくみが知りたい
  3. 地方議員の立場に疑問を持つ方
筆者について】
山辺美嗣、もしくは山辺美嗣の情報をもとに夫婦で執筆しています。

やまべみつぐ(山辺美嗣)
通産官僚、国連(ジュネーブ)、独法(ニューヨーク)での勤務を経て、その後県議会議員に。日本初の地産地消政策や、地方議員としてロシアとの直接交渉などを実現しました。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対としても活動した経験を基に執筆しています。現在、政治行政のコンサルタント。

やまべちかこ(山辺千賀子)
元人材育成コンサルタント。ニュースキャスターや番組ナレーター(恩師|お茶の水博士・ベルクカッツェ)、女性組織創設運営などの活動を地方で行ってきました。議員の妻としての立場、認知症や身障等の家族(計5人)との暮らしなどで経験したノウハウもお伝えしています。

夫の議員引退を機に、故郷の雪国から子や孫のいる関東に転居。孫4人。

 

 

国会議員の選挙は、実質的には、その土地で暮らす地方議員が担っている

無名の新人でも、国会議員になれるのは、なぜ?

現職の地方議員が、汗を流して集めた自分の支援者に対して、「国会議員には、〇〇さんが候補者に決まったので、是非投票してください」とお願いするから。

現職の地方議員は、自分の支援者に働きかけて、国会議員の候補者に、票を投じてくれるよう活動します。県議、市議、町議、村議ら、現職の地方議員は、汗を流して集めた自分の支援者に対して、国会議員の候補者に票を投じてくれるようお願いする、これが現在、小選挙区制度下で行われている選挙の実態です。

 

 

 

地方議員が国会議員の候補者を応援するとは、ただ声援を送っているわけではなく、まさに汗を流している

地方議員が、国会議員を選挙で応援します。
応援とは、ただ声援を送っているわけではありません。

選挙前には一軒一軒足を運んで支援のお願いをしたり、ビラを配ったり、選挙中は街頭演説の場所や人員を確保したりと、まさに汗を流して応援するのです。

なぜ国会議員の候補者を、それも、仮にポッと出の政治経験ゼロのタレント候補であっても、応援するのか。

地方議員は、地元を活性化することが自分の責務だと信じるからです。
地元をよくしたいと願うなら、その地方にむけられる国の予算を確保するためためにも、国会議員は必要です。
このあたりは、普通にどなたにでもご理解いただけると思います。

 

地方議員は、国会議員を通して、その地方にむけられる国の予算を確保する。

地方議員が、地元の活性化を実現するためには、国の予算を獲得するなど、お金は必要です。
地方議員は、地方を活性化することが自分の責務だと信じて活動しています。

 

 

国会議員の候補者になったとたん、序列が跳ね上がる!

議員の候補者になったとたん、候補者は、その地域の政党のトップになります。

国会議員の候補者が決まった時点で、地元にいる県議、市議、町議、村議ら、地方議員は、その配下に置かれます。
この仕組みは実利上とてもよくできています。

国会議員の候補者は、候補者と決まった時点で、配下ができるのです。
配下となる現職の県議、市議、町議、村議らの地方議員は、既に選挙で当選した実績ある人たちです。

地方議員には既に彼らに投票した支援者がついているので、それぞれの自分の支援者に、その票を、国政の候補者にも投じてくれるよう、活動を展開するのです。

ですから国会議員の候補者は、地元の議員がそれぞれもっている票を数えれば、得票を予想できるというわけです。
国会議員の候補者となった本人の努力が無用とは言いませんが、傘下の地方議員が票を集めている、これが実態でしょう。

選挙の投票率が高い地方ほど、この構図で成り立っています。

 

 

 

 

その時々の政党内権力者の意向を強く受けて、国会議員の候補者が選ばれるようになったので、国会議員に適した志や能力よりも「政党内権力者」にとって望ましいかどうかが、大きな判断基準となっています。

やまさん
政党内権力者にとって、新人国会議員はイエスマンにしたいという意向が強く働のは当然でしょう。

 

 

かつての中選挙区制であれば、地方議員が、どの国会議員の候補者を応援するか、選択肢があった

かつての中選挙区制の下でも、地方議員つまり、地元の県議、市議、町議、村議らは、国会議員の選挙を応援しました。
しかし中選挙区では、政党が同じ選挙区に複数の候補を立てることができたので、当時の地方議員は、自分が応援したい候補者を選ぶことができたのです。

てんちゃん
あの候補者は応援しない、こっちの候補者を応援しよう、と、地方議員が国会議員の候補者を選ぶ立場にもなれたんだね。

 

中選挙区制では、国会議員にチャレンジしようという人にとっても、政党内権力者の意向だけに偏ることなく、今よりはずっと国会議員の候補者となるチャンスがあったのです。

 

 

 

小選挙区制になってから、その時々の政党権力者の意向を強く受けて国会議員の候補者が誕生するようになりました。

やまさん
小選挙区では、たった一人しか国会議員の候補者がいません。
その候補者を応援しない県議、市議、町議、村議らは、どうなると思いますか?
がんばる君
その候補者が当選して国会議員という権力を得たとき、応援しなかった地方議員の立場は苦しくなりそう。

関連記事はこちらです。

>本ブログ3つの特色

本ブログ3つの特色

【①地方議員向けに特化した情報】
既存の議員関連情報(マスコミ報道や選挙マニュアル等)は国会議員を想定したものが中心です。地方議員の実情に合った情報をお探しの方におすすめです。

【②議員当事者ならではのノウハウや実情が豊富】
連続6回当選の元県議会議長が、勝ち抜いてきたノウハウを公開しています。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対として培ったノウハウもご紹介します。

【③ 地方議員と支援者への応援情報】
官僚・国連勤務・県議経験者の筆者が、地方議員からは見えにくい「国会議員と地方議員の違い」「他国と日本の違い」をふまえて解説しています。選挙法規等は議員目線で読み解いています。議員活動を支えた妻も、人材育成業の経験を活かし、わかりやすい情報を目指して執筆に加わっています。