⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけます ⇧

【組織票とは】東京都知事選挙の注目ワードをわかりやすく解説【政治と選挙】

選挙になると「組織票」という言葉を聞くことがあります。
残念ながら、地方議員にはこの「組織票」は期待できません。

ただ選挙規模が国会議員以上である東京都知事の場合は、2024年の選挙でこの「組織表」が動いたとされ、具体的には、自民党東京都連と東京公明、そして連合東京の票と言われています。

(東京都知事選挙から見えてきた政治課題に関する記事を掲載しました⇒【選挙の課題】わかりやすく解説!東京都知事選挙結果「小池VS石丸」から読み解く【政治と選挙】

「組織票」を含め、「選挙」や「議員」に関する情報は不足しているため、ここではできるだけわかりやすい説明を試みました。ご参考になれば幸いです。

【筆者やまべみつぐ/編集やまべちかこ】について
やまべみつぐ(山辺美嗣)
通産官僚、国連(ジュネーブ)、独法(ニューヨーク)での勤務を経て、県議に。日本初の地産地消政策や、地方議員としてロシアとの直接交渉などを実現しました。その後、県議会議長に就任。保守三つ巴の熾烈な選挙戦を経験し、他の候補者の選対としても活動しました。現在、政治行政のコンサルタント。

やまべちかこ(山辺千賀子)
元人材育成コンサルタント。産業カウンセラー・ローカル局ニュースキャスター・ナレーター(恩師|お茶の水博士・ベルクカッツェ)・女性組織創設運営など、仕事の経験と、議員の妻としての立場、認知症や身障等の家族(計5人)との暮らしなどで経験した暮らしのノウハウ等もお伝えしています。

議員引退を機に、故郷の雪国から子や孫のいる関東に転居。孫4人。

目次から、お好きなところをクリックしてご覧いただけます。

「組織票」とは

組織票とは何でしょうか。

ある「団体」が、特定の政党に票を取りまとめて投票するため、その「団体」とは別に作った「政治団体」が誘導できる票のこと。「団体」構成員には共通の目的があるため、それを実現してくれることを狙って、特定の政党の特定の候補者に票を投ずる。したがって強制力が働くと言える。
「政治団体」が推す候補者はなぜ選挙に強いのですか
たとえば「医師会」という「団体」を取り上げてみましょう。
それぞれの団体の構成員には、共通する願いがあるものです。
その願いを政治の力を使って実現するために「政治団体」をつくっています。
「医師会」の場合は、「日本医師連盟」という政治団体です。
国会議員は、「法律」を決める「法律決定権」があるので、政治団体「日本医師連盟」からの要望を、「許認可」「税制」などを通して、大きく左右する力を持っています。
そこで政治団体「日本医師連盟」は要望実現に向けて尽力してくれることを期待して「特定の政党」の「特定の候補者」を応援するのです。

具体例は次の通りです。

団体名 政治団体名
農協 全国農業者農政運動組織連盟(農政連)
土地改良区 全国土地改良政治連盟
医師会 日本医師連盟
歯科医師会 日本歯科医師連盟
全国郵便局長会 郵政政策研究会
全国商工会連合会 全国商工政治連盟
日本商工会議所 日本商工連盟

 

やまさん
「公明党」という「政党」は、「創価学会」という事実上の組織票があると考えてよいと思います。
がんばる君
宗教「団体」の「創価学会」は、「政治団体」を別に設けずに、そのまま「公明党」を支援していると言われていますね。

「組織票」については、ウィキペディアもどうぞご参照ください。

組織票とは利益団体などが特定の候補者の推薦を行っている場合に、その団体の所属メンバーが当該候補者に対して組織的に投票する票である。 「組織」とは例えば、組織の規模が大きい専門職の公務員(自衛隊、警察など)、業界団体、労働組合、利益団体、宗教団体、人種・民族(多民族国家の場合)などがこれにあたる。

ー引用ー「”組織票”」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。タイトル
「組織票」の書誌情報
項目名: 組織票
著作者: ウィキペディアの執筆者
発行所: ウィキペディア日本語版
更新日時: 2022年8月19日 03:48 (UTC)
取得日時: 2023年1月11日 22:43 (UTC)
版指定URI: https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%A5%A8&oldid=91049641
主な執筆者: (改版集計情報)
項目の版番号: 91049641
がんばる君
商工会やJC、消防団の票をあてにしている人もいると思いますが。
やまさん
ではこれから解説しましょう。

「団体票」 商工会・JC・消防団など

「団体票」という言葉もお聞きになる事があるでしょう。
これまでご説明してきた「組織票」との違いをとりあげてみます。

 

「政治団体」ではない様々な「団体」が「特定の候補者に票をとりまとめて誘導できる票」で「推薦」などの形がとられることが多い。強制力は弱い。
具体例は次の通りです。

商工会
JC
消防団
PTA
赤十字奉仕団
〇〇地区自治会
〇〇通り商店会

各団体が候補者に協力してくれるかどうかは次の要因で判断するとよいでしょう。

  1. 候補者との関係性はどの程度深いか
  2. これまで政治との親和性がある組織かどうか

これらの団体は、選挙区全体をエリアとする活動する広域の団体です。

 

やまさん
これらの組織には、同じ選挙区の複数の候補者も、当然同じように支援を求めてくるでしょうね。
各団体としては、関係する候補者全員に対して推薦するか、あるいはまったく推薦しない、ということになりやすい。
したがって、団体のメンバー、一人一人に、個人的なアプローチをすることが大切。

 

がんばる君
地方議員の選挙は、同じ地元で、対立候補が争うので、リアルな人間関係にヒビが入ることもありますね。
やまさん
実際に暮らしているところで人間関係に支障が出るので、地方議員は苦労が多いんです。
がんばる君
その点、国会議員は気楽そうだなあ。地元では暮らしていないから。たまに「地元」にきて挨拶しているだけって感じがする。

【結論】地方議員の候補者は「まとまって票を投じてもらえる」ことを期待しにくい

◆地方議員の候補者にとって◆
政党に所属しない場合は、当然、政党からの支援は無い
政党に所属する場合も、「政党に所属したから〇〇団体が支援してくれるはずだ」などというものは無い

「自民党なら医師会や農協がついている、それが基礎票のはずだ」と勘違いしている方もいるようですがそれは間違いです。

地方議員の候補者は、あくまで個人的なつながりを基に、支援者を広げていくしかありません。

 

もちろん例外はあります。

やまさん
某企業が、身内から政治家を出したいと思えば、暗黙の力が働くはずです。たとえば社長本人が候補者になったらどうする?
がんばる君
社長から「私に票を入れてくれ」と言われなくても、従業員なら応援もするし、投票にも行く人が多いでしょうね。
やまさん
多くの人に影響力があるのは大切なんだけど、経済力と知名度があれば、議員になれるという典型的な例ともいえる。
がんばる君
政治家が、志、能力、政策、人間性などで選ばれるような仕組みができないのかなあ。
やまさん
欧米諸国にはそのために工夫してきた歴史があるから日本よりはずっと進んだ仕組みがありますよ。
  \よく読まれている記事を加筆しました/
  \クリックしてご覧ください/
関連記事

[adcode] この記事を読むとわかること 地方議員における「基礎票」とは何か、基本的なことがわかる。 地方議員選挙の場合の「基礎票」とは何か、次の4例の具体例がわかる。 A:現職議員 B:親族に[…]

関連記事

[adcode] 2024年中に政権交代が起こるのか話題になっています。政権交代には、内閣総辞職にいたるいくつかのケースがありますが、現状ではそのうちのどれかが発生するのでしょうか。さらに2025年以降についても展望しています。 […]

関連記事

[adcode] 国会議員の「政策活動費」が大問題になっています。 政策活動費=政党から国会議員への寄付金 これが、なぜ非公開のまま放置されてきたのでしょうか。この件については、野党を含めた国会議員全員に重い責任があるのではないで[…]

関連記事

[adcode] 派閥の存在意義が問われています。 自民党の裏金問題では派閥に批判が集中しています。この記事では派閥について、次の3つの観点から説明します。   記事内容          […]

関連記事

「自民党派閥の裏金問題」では、公開されないで裏に回った何億円もの大金があることが表面化して事件となりました。 この記事は次の3つの疑問にお答えしようとするものです。 政治資金パーティーとは何か パーティー券で裏金を作る[…]

 

>本ブログ3つの特色

本ブログ3つの特色

【①地方議員向けに特化した情報】
既存の議員関連情報(マスコミ報道や選挙マニュアル等)は国会議員を想定したものが中心です。地方議員の実情に合った情報をお探しの方におすすめです。

【②議員当事者ならではのノウハウや実情が豊富】
連続6回当選の元県議会議長が、勝ち抜いてきたノウハウを公開しています。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対として培ったノウハウもご紹介します。

【③ 地方議員と支援者への応援情報】
官僚・国連勤務・県議経験者の筆者が、地方議員からは見えにくい「国会議員と地方議員の違い」「他国と日本の違い」をふまえて解説しています。選挙法規等は議員目線で読み解いています。議員活動を支えた妻も、人材育成業の経験を活かし、わかりやすい情報を目指して執筆に加わっています。