選挙になると「組織票」という言葉を聞くことがあります。
残念ながら、地方議員にはこの「組織票」は期待できません。
「選挙」や「議員」に関する情報は、国会議員を念頭に置いたものが多いため、わかりにくくなっています。 【やまべちかこ(山辺千賀子)】 議員引退を機に、故郷の雪国から子や孫のいる関東に転居。孫4人。
通産官僚、国連(ジュネーブ)、独法(ニューヨーク)での勤務を経て、県議に。日本初の地産地消政策や、地方議員としてロシアとの直接交渉などを実現しました。その後、県議会議長に就任。保守三つ巴の熾烈な選挙戦を経験し、他の候補者の選対としても活動しました。現在、政治行政のコンサルタント。
元人材育成コンサルタント。産業カウンセラー・ローカル局ニュースキャスター・ナレーター(恩師|お茶の水博士・ベルクカッツェ)・女性組織創設運営など、仕事の経験と、議員の妻としての立場、認知症や身障等の家族(計5人)との暮らしなどで経験した暮らしのノウハウ等もお伝えしています。
「組織票」とは
組織票とは何でしょうか。
それぞれの団体の構成員には、共通する願いがあるものです。
その願いを政治の力を使って実現するために「政治団体」をつくっています。
「医師会」の場合は、「日本医師連盟」という政治団体です。
国会議員は、「法律」を決める「法律決定権」があるので、政治団体「日本医師連盟」からの要望を、「許認可」「税制」などを通して、大きく左右する力を持っています。
そこで政治団体「日本医師連盟」は要望実現に向けて尽力してくれることを期待して「特定の政党」の「特定の候補者」を応援するのです。
具体例は次の通りです。
団体名 政治団体名
農協 全国農業者農政運動組織連盟(農政連)
土地改良区 全国土地改良政治連盟
医師会 日本医師連盟
歯科医師会 日本歯科医師連盟
全国郵便局長会 郵政政策研究会
全国商工会連合会 全国商工政治連盟
日本商工会議所 日本商工連盟
「組織票」については、ウィキペディアもどうぞご参照ください。
組織票とは利益団体などが特定の候補者の推薦を行っている場合に、その団体の所属メンバーが当該候補者に対して組織的に投票する票である。 「組織」とは例えば、組織の規模が大きい専門職の公務員(自衛隊、警察など)、業界団体、労働組合、利益団体、宗教団体、人種・民族(多民族国家の場合)などがこれにあたる。
- ー引用ー「”組織票”」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。タイトル
- 「組織票」の書誌情報
項目名: 組織票
著作者: ウィキペディアの執筆者
発行所: ウィキペディア日本語版
更新日時: 2022年8月19日 03:48 (UTC)
取得日時: 2023年1月11日 22:43 (UTC)
版指定URI: https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%A5%A8&oldid=91049641
主な執筆者: (改版集計情報)
項目の版番号: 91049641
「団体票」 商工会・JC・消防団など
「団体票」という言葉もお聞きになる事があるでしょう。
これまでご説明してきた「組織票」との違いをとりあげてみます。
商工会
JC
消防団
PTA
赤十字奉仕団
〇〇地区自治会
〇〇通り商店会
各団体があなたに協力してくれるかどうかは次の要因で判断するとよいでしょう。
- あなたとの関係性はどの程度深いか
- これまで政治との親和性がある組織かどうか
これらの団体は、選挙区全体をエリアとする活動する広域の団体です。
したがって、団体のメンバー、一人一人に、個人的なアプローチをすることが大切。
【結論】地方議員の候補者は「まとまって票を投じてもらえる」ことを期待しにくい
◆地方議員の候補者にとって◆
政党に所属しない場合は、当然、政党からの支援は無い
政党に所属する場合も、「政党に所属したから〇〇団体が支援してくれるはずだ」などというものは無い
「自民党なら医師会や農協がついている、それが基礎票のはずだ」と勘違いしている方もいるようですがそれは間違いです。
地方議員の候補者は、あくまで個人的なつながりを基に、支援者を広げていくしかありません。
もちろん例外はあります。
この記事を読むとわかること 自分の当選見込み判断に必要な「基礎票」とは何か 地方議員としての「基礎票」が自分には何票あるのか、種類と数え方 地方議員選挙で、あてにすると危険な票とは何か 「自分は当選で[…]