⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけます ⇧

【選挙・票田】当選する候補者が「もっているもの」とは【地方議員】

選挙に当選する候補者が「もっているもの」とは何でしょうか。
地方の議員(県議、市議、町議、村議など)を取り巻く、リアルな政治環境をとりあげます。

選挙で当選するための戦略作りのご参考にしていただけましたら幸いです。

「もってない人」も「もっている人」と戦う覚悟があれば、必ず準備ができます。

こんな方に

  1. 議員になりたい
  2. 選挙で当選したい
  3. いい候補者なのになぜ選挙で勝てないのかわからない

対象とする候補者は、初めての出馬を検討中の方、再チャレンジを目指す方、議員になって間もない方を想定しています。

筆者について】
山辺美嗣、もしくは山辺美嗣の情報をもとに夫婦で執筆しています。

やまべみつぐ(山辺美嗣)
通産官僚、国連(ジュネーブ)、独法(ニューヨーク)での勤務を経て、その後県議会議員に。日本初の地産地消政策や、地方議員としてロシアとの直接交渉などを実現しました。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対としても活動した経験を基に執筆しています。現在、政治行政のコンサルタント。

やまべちかこ(山辺千賀子)
元人材育成コンサルタント。ニュースキャスターや番組ナレーター(恩師|お茶の水博士・ベルクカッツェ)、女性組織創設運営などの活動を地方で行ってきました。議員の妻としての立場、認知症や身障等の家族(計5人)との暮らしなどで経験したノウハウもお伝えしています。

夫の議員引退を機に、故郷の雪国から子や孫のいる関東に転居。孫4人。

目次から、お好きなところをクリックしてご覧いただけます。

選挙で当選するとは

人気があっても、力量があっても、志が高くても、その候補者に票を投じてくださる有権者が少ない場合は、当選しません。

たった一票のために、わざわざ投票所に行って、票を投じてくださる有権者から、多くの支持をいただいた候補者が当選します。
投票するというのは、本当に面倒くさいことなのです。

そんな面倒なことを有権者にしていただける候補者とは、いったいどのような人なのでしょうか。
当選する候補者が「もっているもの」とは何なのでしょうか。

 

ダントツはこれ! 選挙に当選する候補者が「もっているもの」

わかりやすい具体例からご紹介しますね。

候補者のおじさんは会社経営者、地元商工会議所の役員もしている。

「おいっ子が出馬するなら、会社からお金もだすぞ! 従業員も手を貸してくれるぞ! 俺のおいっ子だといえば、社員もきっと投票に行くぞ! 下請け業者もきっとそうしてくれる!」

こんなおじさんをもつ候補者は選挙に間違いなく強いです。
「わかってた」ことだとは思います。

選挙戦略を立てるためには、少し分析的にみていきましょう。
議員を目指す以上、現実的な手を打つために、どうぞご覧ください。

「おいっ子が出馬するなら、会社からお金も出すぞ!」には、カラクリでもあるの?、という方はこちらもどうぞ
候補者に後援会があれば、会社は経費で候補者を応援できます。
詳しくは、下記の記事内の次の項目をご参照ください。
お金を渡すのが「法人」⇒ お金を受け取るのが「後援会」の場合を参考にしてください。
関連記事

[adcode] 議員の「後援会」はできるだけ早めに作ることをおすすめします。 理由は、「お金」のこともあるからです。 こんな方に 議員の後援会のメリットを知りたい 議員になりたい 選挙するための準備[…]

 

選挙で当選する候補者が「もっているもの」とは

選挙で当選する候補者が「もっているもの」とは次のとおりです。

①【経済】地域経済界の有力者からの支援
②【地縁】地元の有力者からの支援
③【活動】活動仲間の有力者からの支援(スポーツ、ボランティア、趣味、消防、宗教活動など)
④【血縁】親や、親族・親戚で、かつ①、②、③の有力者である人からの支援

その候補者が、上記4つの「有力者からの支援」を、どのくらいいただいているかで、選挙が決まるといってもよいでしょう。

さきほどのおじさんは、④【血縁】の有力者に当てはまります。
選挙で当選する候補者が「もっているもの」の中でもっとも強い、典型的なパターンです。

 

やまさん
出馬する時点で「もっている」候補者は多いですね。
がんばるくん
えー、それじゃあ「もっていない」私が議員になるのは無理ですか。
やまさん
「もってる」候補者が強い、これが現実。
だから、どう備えるかを考えるために、詳しくみていこう。

 

選挙に重要な「有力者」とは

候補者が一人で有権者に働きかけているだけでは、「当選に必要な票数(有権者からのご支持)」をいただくことは難しいでしょう。
「候補者に投票しよう」と働きかけてくださる方がいてはじめて選挙が成り立ちます。

とりわけ「有力者」の協力は選挙で大変重要です。
特に地域住民の顔が見える地方では、「有力者」の動向が選挙の動向につながる傾向にあります。

「有力者」とは、他の人に影響力を持つ人のことです。
「有力者」の「力」には、いろいろありますね。
その影響力が大きければ大きいほど「有力者」といわれるわけです。

 

やまさん
「有力者=悪人」みたいな風潮があるけどそれもどうかな。
友達の中にも影響力の強い人はいるよね。
いまどきはインフルエンサーといったほうがいいかもしれないね。

 

 

ここでとりあげる「有力者」とは、他の人に対して「たった一票のために、わざわざ投票所に行って、票を投じよう」という影響をもたらす人のこと。

「票をかためる」ためには、しっかりとした支持を得ていく事が大切です。
地方でも県庁所在地などの中心都市では、浮動票の影響を受けることもありますが、浮動票は浮動票、あてにしては危険です。

【血縁】が圧倒的に強い

さきほどのおじさんは、次の「もってるもの」の中の④にあてはまります。
①【経済】地域経済界の有力者からの支援
②【地縁】地元の有力者からの支援
③【活動】活動仲間の有力者からの支援(スポーツ、ボランティア、趣味、消防、宗教活動など)
④【血縁】親や、親族・親戚で、かつ①、②、③の有力者である人からの支援

④【血縁】を更に具体的にすると、次のⒶⒷⒸとなり、おじさんは、Ⓑにあてはまります。

Ⓐ「親や親戚に議員がいる、二世、三世」の候補者
Ⓑ「親や、親族・親戚に、地域経済界の有力者がいる」候補者
Ⓒ「自分が、地域経済界の有力者自身である」候補者(兄弟や子供に経営を任せられる環境)

ⒶⒷ両方、あるいはⒶⒸ両方を、兼ね備えた環境の候補者もいらっしゃいますね。

少なくとも私の見聞きした限りでは、ⒶⒷⒸの条件を満たす候補者、つまり④【血縁】に有力者がいる候補者がダントツ強いです。
選挙で当選する候補者が「もっているもの」の中でもっとも強い、典型的なパターンです。
この支援があるかないかは天国と地獄の差です。
がんばるくん
社長のおじさんは、「俺のおいっ子に投票しろ」なんてわざわざ言わなくても、
よくも悪くもソンタクがきく社会なら、かなりの人に影響力があるはずだ。

 

そんな支援者に心当たりがないなら、どうする?

でももしそんな支援者に心当たりがないなら、候補者みずからが、「選挙に当選する」環境をつくりましょう。
推されて候補者になる場合も、候補者になった途端、自分で環境づくりをしないと、勝ち抜くことは困難です。

自分で環境をつくるとは

①【経済】地域経済界に知り合いを増やす
②【地縁】地元に知り合いを増やす
③【活動】活動仲間に知り合いを増やす(スポーツ、ボランティア、趣味、消防、宗教活動など)
④【血縁】親戚に知り合いを増やす

まずは上記の「知り合い」を増やすこと。
こつこつ増やすこと。

そして単なる「知り合い」が「支援者」になってくださるように努める。
有力者でなくてもかまいません。
本当にこれにつきるのです。

裏技などはありません。
こつこつ「支援者になっていただく」、これしかありません。

やまさん
裏技はないけど、ノウハウは、これからご紹介していくよ。
がんばるくん
既に持っている人が候補者になることが多い以上、彼らとたたかうことを考えなきゃいけないですね。
やまさん
「もっている」人は強みとして生かすといいですね。
ただもし他に政治家としての資質や力量がある人がいるなら、「もっている」人の力をその人に生かしてほしい。
よい政治家を育てていく、押しあげていく、結局はそれがふるさとのため、日本のためになります。

 

「もってない」のであれば、入念な準備が必要。
知り合いを増やすこと、当たり前で簡単なことをコツコツと。
たった1票のためにわざわざ投票所に足を運んでくださるのは、あなたと直接縁がある人が基本です。浮動票を最初からあてにした選挙で当選が期待できないことは覚悟しましょう。

\最新記事のフォローはこちらから/

議員応援ブログ - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー

ツイッター▶やまべみつぐ 
ツイッター▶やまべちかこ 

>本ブログ3つの特色

本ブログ3つの特色

【①地方議員向けに特化した情報】
既存の議員関連情報(マスコミ報道や選挙マニュアル等)は国会議員を想定したものが中心です。地方議員の実情に合った情報をお探しの方におすすめです。

【②議員当事者ならではのノウハウや実情が豊富】
連続6回当選の元県議会議長が、勝ち抜いてきたノウハウを公開しています。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対として培ったノウハウもご紹介します。

【③ 地方議員と支援者への応援情報】
官僚・国連勤務・県議経験者の筆者が、地方議員からは見えにくい「国会議員と地方議員の違い」「他国と日本の違い」をふまえて解説しています。選挙法規等は議員目線で読み解いています。議員活動を支えた妻も、人材育成業の経験を活かし、わかりやすい情報を目指して執筆に加わっています。