「議員応援ブログ」へようこそ。
このブログでは、地方議員に関するリアルな情報をお伝えしています。
もしかしたら、皆さまが、これまで議員や選挙に関してご存知だった「常識」とは違う情報が多いかもしれません。
なぜなら、このブログでは、勝ち抜いてきた議員が、門外不出にしてきたノウハウも、取り上げているからです。
本ページでは、「なぜ議員のリアルな情報が世の中に少ないのか」その背景をご紹介します。
ご一読いただければ、今後、巷に溢れる情報の中から、ご自分に必要な情報を見分けることができるようになるでしょう。
志ある方にこそ、是非、当選して、本領を発揮していただきたいと心から願っています。
この記事はこんな方に
- 地方議員選挙に立候補したいと考えているが、地方議員向けの情報が少なくて困っている
- 地方議員を応援したいが、どうしたらいいのか探してもなかなかみつからない
- 選挙について調べると、難しい法律ばっかりで、分かりやすい情報が無くてイラっとする
- 【筆者やまべみつぐ/編集やまべちかこ】について
- 【やまべみつぐ(山辺美嗣)】
通産官僚、国連(ジュネーブ)、独法(ニューヨーク)での勤務を経て、県議に。日本初の地産地消政策や、地方議員としてロシアとの直接交渉などを実現しました。その後、県議会議長に就任。保守三つ巴の熾烈な選挙戦を経験し、他の候補者の選対としても活動しました。現在、政治行政のコンサルタント。【やまべちかこ(山辺千賀子)】
元人材育成コンサルタント。産業カウンセラー・ローカル局ニュースキャスター・ナレーター(恩師|お茶の水博士・ベルクカッツェ)・女性組織創設運営など、仕事の経験と、議員の妻としての立場、認知症や身障等の家族(計5人)との暮らしなどで経験した暮らしのノウハウ等もお伝えしています。議員引退を機に、故郷の雪国から子や孫のいる関東に転居。孫4人。
理由その1:議員が自分の当選ノウハウをオープンにすることは無いから
地方議員向けの情報は、なぜ少ないのか、理由その1です。
議員は、本質的に、自分が当選したノウハウを、オープンにすることはまずありません。
選挙ノウハウとは、戦って勝ち抜くためのノウハウ。
戦う相手には、決して伝えたくないノウハウなのです。
もし例外があるとしたら、その議員の後継者を当選させたいと思った時です。
いわゆる世襲議員などでこれが行われています。
議員は引退しても院政を敷いて引き続き政治にかかわる人も多く、しがらみもあるので、やはりノウハウをオープンにすることはありません。
- 議員は自分が当選したノウハウをオープンにしたくない
- 議員は引退してもしがらみがあるので、ノウハウをオープンにしにくい
国会議員の選挙の実質的な担い手は地方議員です。原則として、地方議員が多い政党が、国会議員を多く輩出しています。選挙ノウハウは、現実には地方議員がもっているのです。
地方議員一人一人が「門外不出」にしているノウハウを活かして、国会議員のために地元の票を集めています。いわゆる選挙業者と言われるプロは、地方議員の築いた基盤があってはじめて、その上に「広域でのイメージ戦略」を中心にしたノウハウを発揮していると考えるとよいでしょう。
理由その2:情報発信者である選挙関連業者にとって、地方議員選挙はメリットが少ないから
地方議員向けの情報は、なぜ少ないのか、理由その2です。
多くの情報発信は、発信する側の「利益」を期待して行われます。
発信しても「利益が見込めない」、あるいは「利益にならず損失になる」情報は、世の中に出回りにくいものです。
現在、選挙ノウハウの多くは、選挙関連業者(選挙グッズ販売会社、選挙コンサルタント、広告代理店など)が発信しているのでやむを得ないかもしれません。
選挙関連業者(選挙グッズ販売会社、選挙コンサルタント、広告代理店など)の立場から見た「選挙」
業者が発信する情報が「都市型選挙」に偏るのは次の理由が考えられます。
- 「規模の小さい地方選挙≒予算も小さい」ので利益が薄い
- 国会議員選挙と、首長選挙は「規模が大きい選挙≒予算も大きい」ので、業者として利益が見込める
- 規模が小さくても「都市部の選挙」では、イメージや知名度アップが重視されるため、選挙関連グッズに多くの需要が見込め利益が生まれやすい
- 規模が小さくて「都市部ではない選挙」では、③と比べて選挙関連グッズは少なくて済む傾向があり利益が薄い
では「選挙のイメージ」とはどんなことか、具体的にご紹介します。
「選挙のイメージ」具体例
選挙カーから白い手袋で手を振っている
運動員がお揃いのユニフォームでビラ配りをしている
駅でどんどんビラを配っている
自宅のポストに大量のビラが届けられる
落選理由には、ニュースで見る選挙の様子を、選挙のすべてだと思ってしまっていることが指摘されています。
理由その3:選挙関連の法律が難解で、長年放置されているから
地方議員向けの情報は、なぜ少ないのか、理由その3です。
こんなにも分かりにくい法律を放置しているのは、先進国では日本だけと言えそうです。
法律は国会議員にしか決めることができません。
ところが、選挙の法律の細かいところにまで配慮しなくてはいけないのは国会議員ではなく、地方議員なのです。
国会議員には「選挙関連のこの法律はもっとわかりやすくなっていないと困る」という当事者意識はないでしょう。
困っている地方議員は、自分の解釈で行動すると違反になる恐れがあるので「していいことと」と「してはいけないこと」がわからないグレーゾーンには近づきません。
こうしたこともあって「選挙はよくわからない」ことが多いので、誰にでもわかりやすい「お金をかけたイメージ戦略」のノウハウだけが広まっているのでしょう。
国会議員は「難解な法律」でも困ることがないので、選挙の法律は難解なまま放置されている。
困っているはずの地方議員は、難解なグレーゾーンには近づかない。
【予告】連続6回当選の県議会議長OBのノウハウをご紹介していきます。
今後、このサイトでご覧いただけるよう、執筆作業中です。