⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけます ⇧

【議員の関係者】この情報だけは押さえたい!初心者必見【応援演説する人も議員の家族も】

「議員の関係者」とは、どのような人のことでしょうか。

  1. 選挙の応援演説者
  2. 後援会の皆さん
  3. 議員の友人知人
  4. 議員の家族や親せき

こうした方々はすべて「議員の関係者」とみなされるのが現実でしょう。

 

そしてこんなプレッシャーが伴います。

 

議員の関係者≒政治の関係者

  1. 他の人より政治に詳しいと思われている

  2. 議員や政治について話すことが求められる

これには、多くの方が戸惑いを感じていらっしゃることと思います。

選挙の時は特にそうです。

 

みんながみんな、政治に詳しいとは限りません。話し上手とも限りません。

 

できれば、政治のエッセンスくらいは盛り込んだ話がしたい、そうお感じのことと思います。

ご安心ください。
政治の難しいところは「置いといて」、なんとかする方法をご紹介しましょう。

 

がんばる君
むしろこれで十分、政治関係者「らしい」話になるはずです。

本記事でわかること
政治関係者にふさわしい話をするためのコツ

筆者は、人材育成コンサルタントとして教育プログラムの開発やマニュアル作成、研修会の実施などを行ってきました。また議員の妻として、政治に間接的に関わる立場にも身を置いていましたので、この二つの立場から、政治関係者の話し方についてとりあげています。

筆者(やまべちかこ)についてはここをクリックして下さい。
やまべちかこ】元人材育成コンサルタント。議員の妻の立場で経験した暮らしのノウハウ等もお伝えしています。

仕事の経歴】人材育成コンサルタント(対象:官庁、都道府県などの職員、民間企業、医療・福祉従事者など)・産業カウンセラー・ローカル局ニュースキャスター・ナレーター(恩師|お茶の水博士・ベルクカッツェ)・女性組織創設運営。

暮らしの経歴】認知症や身障等の家族(計5人)との暮らし・生家倒産・議員の後添え・本家長男の嫁・夫の議員引退を機に、故郷の雪国から子や孫のいる関東に転居。

目次から、必要個所をクリックしてご覧いただけます。

議員の関係者≒政治の関係者

議員の関係者である以上、政治に関わっているとみなされます。
そして選挙時は、人前で話すことも急に増えます。

つまり、政治関係者「らしい」話をすることが求められるのです。

 

がんばる君
政治の場にふさわしい話をするって、気が重いですよね。

 

議員の関係者≒政治の関係者

無理せず「関係者」らしく話をするために、本記事では次をご提案しています。

 

この情報だけは押さよう!

ニュースのキーワードをチェックする
情報収集はここをチェック
  1. 名刺
  2. 議員が所属する議会のホームページや広報誌

では詳しくご説明していきます。

ニュースのキーワードをチェックする

まずは、ニュースの見出しに出てくる「キーワード」に注目されることをおすすめします。

内容を十分把握できなくてもかまいません。
キーワードを盛り込むだけで、政治関係者「らしく」なります。

 

  1. 詳しい内容が理解できなくても、言葉は知っておく
  2. 声に出して読めるように、読み方を確認し口慣らししておく

 

重要なことは、読み方の確認と口慣らし

 

目で見て知っているのに、話せない、これがよくあるのです。

「キーワード」は「口が回るよう」にしておきましょう。

 

オススメの定型文


「昨今、サステナビリティが話題となっておりますが、市議会議員のあべひろしさんは、私たちのまちについて、持続可能なまちとなるよう奮闘してくださっています。是非、一緒に応援しましょう。」

がんばる君
太字部をほかの語句に変えるだけで、政治関係者らしくなりますね。
がんばる君
むしろあまり深く言わないほうが、好印象です。…ボロが出るのも防げます。

 

つまり次の基本スタンスで話すことで、誠実さや信頼性がぐっと高まるのです。

自分は政治的なことに「関心がある」

しかし自分は政治的なことに「詳しい必要は無い」立場

政治で必要なことは、議員を頼りにしているから安心だ

 

 


話の構成まで学べる「話し方教室」は?

\詳細は下記をクリック/

【話し方教室】政治関係者におすすめ!厳選3校を比較解説【議員も家族も応援演説する人も】

/オンライン無料体験できます\


 

情報収集には、ここをチェック!

議員や政治の関係者になったからには、マスコミ情報以外にも、次の情報収集を心がけてみてください。

前述したように、出てくるキーワードは、読み方を確認し口慣らししておくことが大切です。
詳しい内容まで把握できなくても大丈夫です。
  1. 関係する議員が発信している情報:印刷物やツイッター、ブログなどの情報
  2. 行政の広報誌:議会だより、行政のホームページ

これらから得たキーワードを「話せる」ようにしておくだけで、議員関係者らしさ、政治関係者らしさがぐっと増します。

 

ではここからは、さらにリアルな実情に基づいてご説明します。

最重要情報とは

情報収集は、最小限で済ませたい。何を見ておくといいですか。

次の2点がおすすめです。ここだけは是非、チェックしてみてください。

  1. 名刺
  2. 所属議会のホームページや広報誌

 

名刺は重要情報満載

議員が持ち歩く名刺は、一番伝えたいことをコンパクトにまとめていますので、重要情報が満載です。

名刺だけは常に情報更新を心がけている議員が多いはずですので、是非、最新の名刺をチェックしてください。

 

名前


ポイント:漢字で書いてあるのか、ひらがななのか、表記に注目

理由投票時に書いてほしいと願っている表記で、名前を掲載していることが多いので、関係者である以上、把握してくことをおすすめします。名前の表記のしかたを知っておき、機会あるごとにいろいろな人にお伝えください。


本名:仲間由紀恵
名刺:なかま ゆきえ
「ふるさと思いの、なかまゆきえ議員、名前は是非ひらがなで覚えてくださいね。」

 

肩書


ポイント:読み方とその役割

理由:名刺に書かれた肩書から、福祉に詳しいのか、経済に力をいれているのかなど、その議員の活動領域がかなり把握できます

また地域活動として何をしているのかもわかります。

例:〇〇消防団団員・〇〇商工会青年部企画部長

 


話の構成まで学べる「話し方教室」は?

\詳細は下記をクリック/

【話し方教室】政治関係者におすすめ!厳選3校を比較解説【議員も家族も応援演説する人も】

/オンライン無料体験できます\


 

所属する議会のホームページや広報誌

名刺以外に、もう少し情報収集できるなら、たとえば「〇〇市議会議員」なら、「〇〇市議会」のホームページや「〇〇市議会だより」などが、とても参考になります。

合わせて「〇〇市」のホームページや広報誌もどうぞご覧ください。

情報発信のために職員が働いていますので、議員本人のホームページより、議員に関する情報が書いてあることも、多く見受けられます。

 

こんな情報をチェック!

所属


議会のホームページには、会派別や委員会別の名簿も掲載されていることがあります。

所属先を知っておくことは、議員の活動傾向を把握するのに役立ちます。

議会内の役職や肩書


各委員会の委員長や副委員長として名前があがっているかもしれません。その肩書きは押さえておいて損はない情報です。

ただし所属する議会が、年功序列型の場合は、上位の肩書でなくても頑張っている議員も少なくありません。どうぞ信頼と期待を寄せて応援して差し上げてください。

議事録


議事録も実名で掲載されていることも増えましたので、議員がどんな質疑をしているかを知ることもできます

その議員の活動内容について更に詳しく把握できます。じっくり閲覧しなくても、議員が関係するキーワードや、使った言葉を知っておくことはおすすめです。

 

地方議員には、情報発信のための職員はいませんので、ホームページの更新や広報誌発行に手が回らないことが多いのに比べ、所属している議会は、定期的に新しい情報が発信されます。

 

議員本人の情報発信について

私が関係している議員は、あまり情報発信していません。本人のホームページも更新されません。

地方議員は本当に忙しいので、情報発信に手が回らない人が実はとても多いのです。

この点は、どうか、ご批判になりたいお気持ちを押さえて、議員の理解者になって差し上げて下さい。
理解者が増えれば、サポート体制もでき情報発信もしやすくなると思います。

 

 

がんばる君
なぜそんなに忙しいのかということはいずれ別記事でご紹介します。

 

 

その他の情報

名刺以外に、関係する議員が、自ら発信している情報は、次のものがあげられます。

ホームページ
ブログ
Twitter(エックス)
フェイスブック
インスタグラム
リーフレット
ライン
ユーチューブ

 

もし議員が随時更新しているものがあれば、是非そちらもご活用ください。
ただ情報発信は、十分ではない地方議員がほとんどでしょう。

議員一人ひとりの考えや行動が、有権者にしっかりと伝わるように、もっともっと情報発信しやすくなる政治風土がとても大切です。
そこに至るまでは、どうか引き続き、あなたの関係する議員へ、あたたかいご支援を賜りますようお願いします。

 

 

関連記事はこちらです
関連記事

政治に関わると、人前で話す機会が急に増えます。 この記事では、政治関係者の「話し方」について5つの重要ポイントをとりあげました。 人前で話すことが苦手という初心者の方にも、すぐに活用できるノウハウもご紹介しています。 […]

⇓ オンライン無料体験ができる「話し方教室」

関連記事

政治関係者におすすめの「話し方教室」を厳選して3校ご紹介します。 従来の「話し方教室」とは一線を画す、充実したカリキュラムが魅力です。 すべてオンライン無料体験(カウンセリングや指導など)ができ、しつこい勧誘がないと評判のスクールです。[…]

 ⇓ 応援演説の文例

関連記事

[adcode]     応援演説ですぐに使えるスピーチの文例とポイントを解説します。 応援演説には基本的な構成があるので、それに沿って準備をすることが重要です。 この記事を読むとわ[…]

 ⇓ あがったときの応急処置

暮らし応援ブログ

人前で話すことが苦手という場合最大の理由は「あがる・息苦しい・緊張する・頭が真っ白」になるから。そんなときに備える【応急…

⇓「話し方教室」の選び方について

関連記事

「話し方」がパワーアップできたら、抜群に大きな効果が期待できるのが、政治関係者です。 これは議員に限ったことではなく、議員の家族も、議員を目指す人も、応援演説する人も、後援会役員の人にも当てはまることでしょう。   […]

\最新記事をツイッターでお知らせします/

>本ブログ3つの特色

本ブログ3つの特色

【①地方議員向けに特化した情報】
既存の議員関連情報(マスコミ報道や選挙マニュアル等)は国会議員を想定したものが中心です。地方議員の実情に合った情報をお探しの方におすすめです。

【②議員当事者ならではのノウハウや実情が豊富】
連続6回当選の元県議会議長が、勝ち抜いてきたノウハウを公開しています。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対として培ったノウハウもご紹介します。

【③ 地方議員と支援者への応援情報】
官僚・国連勤務・県議経験者の筆者が、地方議員からは見えにくい「国会議員と地方議員の違い」「他国と日本の違い」をふまえて解説しています。選挙法規等は議員目線で読み解いています。議員活動を支えた妻も、人材育成業の経験を活かし、わかりやすい情報を目指して執筆に加わっています。