⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけます ⇧
CATEGORY

選挙【告示後】

  • 2023年9月7日
  • 2023年9月15日

【選挙戦】決起集会・決起大会の重要ポイント!事前にこれだけは決めておこう【当選を目指す選挙ノウハウ】

    決起集会は選挙戦でとても大きな役割を果たすので、事前に決めておきたい重要なポイントがあります。 決起集会、総決起集会、あるいは決起大会、総決起大会と呼ばれることもありますが、関係者で勝利に向けて力を合わせるために開催されま […]

  • 2023年9月3日
  • 2023年9月15日

【選挙戦】決起集会・決起大会の「進行シナリオ」作成ポイント【当選を目指す選挙運動】

  この記事では、「選挙中に開く決起集会」の実際の進行シナリオを作るうえでのポイントを説明します。 特に大事なのは、来場者に「候補者のために自分も行動しよう」と思っていただくことであり、そのためには具体的に「投票行動のお願い」をすることをお […]

  • 2023年4月27日
  • 2023年8月20日

【選挙違反】禁止されていることが、わかりにくい|法律が難かしすぎる【県議会議長OB(元官僚)のつぶやき】

落選した候補者が、運動員3人に報酬を支払った容疑で逮捕されたなど、統一地方選挙が終わって、選挙違反のニュースが流れています。 こうしたケースについてどんな処分が出るかは、今後の推移を見ないとわかりません。 ただ少なくともこうした事件は、その候補者の陣 […]

  • 2023年4月16日
  • 2023年9月6日

【選挙ウグイス】アナウンス原稿・例文|告示日・初日・2日目以降・最終日【県議会議長OB(元官僚)の選挙ノウハウ】

原稿は、アレンジしてお使いください。 氏名の箇所に、候補者の実名を入れてお使いください。 目次から、必要な個所をクリックしてご覧いただけます。 告示日当日/選挙初日 ウグイスのみのアナウンス 本日、告示されました、〇〇市議会議員選挙に立候補した、□□ […]

  • 2023年4月2日
  • 2023年6月26日

【選挙事務所】選挙参謀と選挙スタッフの役割 |選挙戦略のかなめ、当落に直結【勝ち抜いてきた県議会議長OBのノウハウ】

選挙はチーム戦です。 候補者一人の力で当選できる候補者はいない、といっても過言ではないでしょう。 特に地方議員選挙は、熾烈になる傾向があります。 本気で一緒に汗を流してくださる人の力が無くては、当選は目指せません。 前評判のよい候補者が落選することが […]

  • 2023年3月13日
  • 2023年8月24日

【選挙カー運転手のルール】報酬(日当)支払い「よくある質問」提出書類・公費負担・限度額【県議会議長OB【元官僚)の選挙ノウハウ】】

選挙カーの運転手報酬(日当)は、法律で決まっていることや、必要な手続きがあります。 選挙カー運転手の報酬(日当)は、「公費負担」とすることが決まっています。 選挙管理委員会が支払うことになっていますので、候補者からは支払ってはいけません。 よくある質 […]

  • 2023年1月14日
  • 2023年7月30日

【選挙ノウハウ】地方議員向けの情報は、なぜ少ないのか【3つの理由】

「議員応援ブログ」へようこそ。 このブログでは、地方議員に関するリアルな情報をお伝えしています。 もしかしたら、皆さまが、これまで議員や選挙に関してご存知だった「常識」とは違う情報が多いかもしれません。 なぜなら、このブログでは、勝ち抜いてきた議員が […]

  • 2023年1月12日
  • 2023年8月6日

地方議員が応援を求めてはいけない相手【県議会議長OBの解説|政治と選挙の基礎】

政治家は、多くの方に応援していただけるのが一番です。 ただ、公務員、教師、民生児童委員の方々は、政治上の活動が制限されていますのでご注意ください。 公務員、教師、民生児童委員の方々に協力してもらえることは限られている。 ただし 結論! 現職中はダメだ […]

>本ブログ3つの特色

本ブログ3つの特色

【①地方議員向けに特化した情報】
既存の議員関連情報(マスコミ報道や選挙マニュアル等)は国会議員を想定したものが中心です。地方議員の実情に合った情報をお探しの方におすすめです。

【②議員当事者ならではのノウハウや実情が豊富】
連続6回当選の元県議会議長が、勝ち抜いてきたノウハウを公開しています。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対として培ったノウハウもご紹介します。

【③ 地方議員と支援者への応援情報】
官僚・国連勤務・県議経験者の筆者が、地方議員からは見えにくい「国会議員と地方議員の違い」「他国と日本の違い」をふまえて解説しています。選挙法規等は議員目線で読み解いています。議員活動を支えた妻も、人材育成業の経験を活かし、わかりやすい情報を目指して執筆に加わっています。