⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけます ⇧

【選挙当選祝い|食べ物の贈り物】おすすめは「ごちそう」喜ばれる理由・違反しないポイント・のしや表書きなど【議員家庭だった経験から】

選挙の当選祝いをお贈りするなら、美味しい「ごちそう」が一番です。 【当選者本人の本音】【議員家族の本音】をたくさん耳にしてきた立場から、おすすめの品と、贈り方についてご紹介します。 こんな疑問に 当選祝いに贈る食べ物はどんなものがいいのか なぜ「ごち […]

【当選祝い】現金は法律違反の危険性! 贈り主も当選者も注意! 元官僚・県議会議長OBが詳しく解説【選挙】

現金は当選祝いとして、候補者に渡してもよいでしょうか? この質問への答えは、「いいえ」と「はい」、両方です。 いいえ! 現金は当選祝いとして、候補者に渡してはいけません。 はい!  現金は当選祝いとして、候補者の政治団体に寄付してもよいです。 このル […]

【選挙事務所】選挙参謀と選挙スタッフの役割 |選挙戦略のかなめ、当落に直結【勝ち抜いてきた県議会議長OBのノウハウ】

選挙はチーム戦です。 候補者一人の力で当選できる候補者はいない、といっても過言ではないでしょう。 特に地方議員選挙は、熾烈になる傾向があります。 本気で一緒に汗を流してくださる人の力が無くては、当選は目指せません。 前評判のよい候補者が落選することが […]

【選挙|お菓子のリアルなマナー】選び方・のしの書き方・ネット注文品の送付先など【選挙事務所開き・差し入れ・陣中見舞い】

選挙事務所へのお茶菓子、何を贈ろうかと、頭を悩ませている方も少なくないようです。 ネットでは、実際に選挙事務所で見聞きする物より、ずっと高価な品物を、とても堅苦しいマナーにのっとって贈ることが推奨されているので、お困りの方もいらっしゃると思います。 […]

【選挙】お茶菓子「おすすめ」今からネットで間にあう、陣中見舞い・差し入れに|銘菓VS個数重視【議員家庭だった経験で】

この記事では「選挙事務所」で人気の「お茶菓子」の中から、「おすすめ」をご紹介しています。 その前に、 ご自分で探すならこちらが便利です 本記事では、ネット注文で間に合うお菓子をご紹介します。 ご参考になれば幸いです。 本記事は、支援者さん向けです 【 […]

【選挙事務所】選挙告示前の差し入れ、法律違反にならないためにはどうすればいい?【お菓子や物での応援の仕方】

選挙に出る人を応援したい。 そんなとき、誰にでも手軽にできる応援の一つは、選挙事務所への「差し入れ」でしょう。 しかし「差し入れ」が選挙違反にならないかどうか、心配な方は少なくありません。 なぜなら選挙法規には、どう読み解いてよいのか、迷うようような […]

【選挙カー運転手のルール】報酬(日当)支払い「よくある質問」提出書類・公費負担・限度額【県議会議長OB(元官僚)の選挙ノウハウ】

選挙カーの運転手報酬(日当)は、法律で決まっていることや、必要な手続きがあります。 選挙カー運転手の報酬(日当)は、「公費負担」とすることが決まっています。 選挙管理委員会が支払うことになっていますので、候補者からは支払ってはいけません。 よくある質 […]

【選挙事務所開き】「お祝い」と「差し入れ」本当に喜ばれるものベスト3|表書き・法律違反をしないための留意点【県議会議長OB【元官僚)の選挙ノウハウ】

選挙の年、「選挙事務所には、何を持って行こうか」とお迷いのことと思います。 【議員当事者の本音】をたくさん聞いてきた筆者が、本当に喜ばれるものベスト3についてご紹介します。 また、議員と官僚だった二つの視点で、法律に基づいた重要ポイントも説明していま […]

【議員年金廃止後の地方議員の現在】年金制度が無くなった経緯と課題【官僚/県議会議長経験者の簡単解説】

「落選したら、ただの人」これが議員の立場です。 知っておきたい議員のリアル、今回は「年金」についてとりあげます。 地方議員には、現在、【議員年金制度】がありません。 「財政難のご時世、議員は身を切れ」と世間の声に共感する一方で、議員の立場になってみる […]

>本ブログ3つの特色

本ブログ3つの特色

【①地方議員向けに特化した情報】
既存の議員関連情報(マスコミ報道や選挙マニュアル等)は国会議員を想定したものが中心です。地方議員の実情に合った情報をお探しの方におすすめです。

【②議員当事者ならではのノウハウや実情が豊富】
連続6回当選の元県議会議長が、勝ち抜いてきたノウハウを公開しています。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対として培ったノウハウもご紹介します。

【③ 地方議員と支援者への応援情報】
官僚・国連勤務・県議経験者の筆者が、地方議員からは見えにくい「国会議員と地方議員の違い」「他国と日本の違い」をふまえて解説しています。選挙法規等は議員目線で読み解いています。議員活動を支えた妻も、人材育成業の経験を活かし、わかりやすい情報を目指して執筆に加わっています。