⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけます ⇧

選挙当選祝いのお酒は日本酒以外はダメなの?おすすめの銘柄は?【ビール・ワイン・焼酎など】

この記事は、支援者の方が対象です

当選祝いに、「日本酒の一升瓶」を贈る、これは定番の贈り物の一つでしょう。ただ「日本酒の一升瓶」、実は、あまり歓迎されていないのが現実です。

理由は議員ならではの実情です。政治家には、法律で決められた制約があることが、根本原因ともいえるでしょう。

この記事では、なぜ「日本酒の一升瓶」が、実はあまり喜ばれていないのか、その理由を踏まえたうえで、「これは楽しみ!」と思っていただけるお酒の「贈り方」や「贈り物」をご紹介します。

ビールやワイン、酒券はどうなのかも解説します。

法律違反にならないための重要ポイントやマナーも本記事の下部でご覧ください。

こんな疑問に

  1. 当選祝いにお酒を贈りたいが何がよいか迷っている
  2. ビールやワインではだめなのか
  3. 法律違反にならないようにしたい

選挙当選祝いのお酒は何が喜ばれるのか

なぜ一升瓶の日本酒があまり喜ばれていないのか

なぜ一升瓶の日本酒があまり喜ばれていないのか、理由は単純です。議員は、日本酒を、一人では飲みきれないからです。

議員は、有権者を、飲食でもてなすことも、有権者に金品をあげることも、法律で禁止されています。
つまりたくさん日本酒をいただいても、みんなと一緒に飲むことも、おすそ分けすることもできません。

 

議員は、いただいた日本酒を、一人で飲むしかない。

 

どんなに日本酒好きな議員でも、どんなにたくさん日本酒が手元にあっても、議員も結局は自分で自分の好きなお酒を購入しているのです。

 

がんばる君
お祝いに、樽酒を鏡開きしてふるまうことも、議員が「有権者を飲食でもてなす」ことに該当したとされた場合、法律違反です。

ビールやワイン、ウイスキーや焼酎など

選挙の当選祝いに、日本酒以外のお酒を贈ってもいいんですか? ビールやワインでも大丈夫なんですか。

慣習として日本酒を贈っているだけで、ルールではありません。「日本酒よりも私はウイスキーが欲しい」などと、議員からは言いだしにくいとお察しください。

一升瓶の日本酒を贈ってもあまり喜ばれていない現実を考えると、議員のお好みを考えてお酒を贈って差し上げるほうが、きっと喜んでいただけるでしょう。

当選祝いに日本酒以外のお酒を贈ったからと言って、決して選挙違反にはなりません。

 

お酒の贈り物を選ぶポイント
  1. お祝い」感のあるもの
  2. 「これは楽しみ!」と期待感が持てるもの

 

何よりも重要なことは

政治家は、選挙区内の有権者を、飲食で、もてなしてはいけない。
政治家は、選挙区内の有権者に、物品(お酒も)をあげてはいけない。

という制約があることを踏まえて、個人的に楽しんでもらえるお酒の品を選ぶことでしょう。

議員が、個人で楽しめるよう、日本酒の一升瓶ではないお酒も、是非、贈って差し上げてください。
がんばる君
ビール券や酒券、ギフト券で贈ってはいけません。詳しくは本記事の下部をご覧ください。

おすすめしたいお酒の選び方【選挙当選祝い】

当選した議員本人が「あ、これは楽しみ!」と思っていただけるお酒がよいでしょう

議員が、当選のお祝いとして楽しめるお酒ならなんでもいいのです。ですから日本酒やビール、ワインや焼酎など、お好きなものを選んで差し上げてください。お好みのお酒の種類がわからないときは、お祝いムードのあるお酒がよいでしょう。

 

日本酒を贈るなら

地元の酒屋さんに「〇〇議員のお祝いに」と頼むのもおすすめです。地元の酒屋さんであれば手慣れた対応をしてくださるはずです。

ただちょっと珍しいお酒やこだわりの銘柄を選びたい方には、全国の酒蔵から、まさに蔵出しの日本酒を直送してもらえるサービスも便利です。


\蔵出し直送なら/


おすすめの銘柄は

お祝いにふさわしい銘柄は確かにあります。ただ前述したように、議員が一人で飲みきれない同じ銘柄のお酒が集まってしまうと、本当に残念なことになるのです。

ですから銘柄よりも「好みのもの」、好みがわからなければ「お祝い気分になれるもの」を選んで差し上げてください。

ワインを贈るなら

赤ワインと白ワインの組み合わせを紅白で贈るとお祝いの気持ちがストレートに伝わります。またスパークリングや名入れのものなど、心に残るワインも喜ばれます。



焼酎好きには焼酎を

焼酎が好きな議員は少なくありません。健康を気にする方にもおすすめです。
戦い抜いた正義の勇者には、北斗の拳やシティハンターとのコラボも商品もあります。


 

究極のお酒を贈るなら

「世界最高精米」醸造の限界を表現したといわれる日本酒は、当選議員にとって夢のお酒でしょう。驚きの高価格、385,000円(税35,000円)にもかかわらず、国内外の受賞歴が、「究極」を物語っています。

高額な商品は、複数人でお金を出し合うのもよいでしょう。ただしその際は「一同」ではなく、贈り主一人ひとりを明らかにして贈って差し上げてください。「一同」として贈ると法律違反になる恐れがあります。

日本テレビ「シューイチ」で紹介された究極の日本酒
\詳細は下記をクリック/

 

最高級日本酒:零響(れいきょう)


国内では333本のみの限定流通。つまり「零響」を手にできる人がいかに限られているかがわかります。零響は国内外の数多くの鑑評会やコンクールで受賞経験があります。以下はその一部です。

インターナショナルワインチャレンジ2022純米大吟醸部門【金賞・トロフィー】
インターナショナルワインチャレンジ2023古酒部門【金賞・トロフィー】
MILANO SAKE CHALLENGE2022ベストデザイン部門【ベストデザイン賞】
Kura Master 2022 純米大吟醸部門【プラチナ賞】
スペイン酒類国際コンクール【銀賞】
オリエンタルサケアワード2022【銀賞】

 

最高級日本酒「零響」を贈る

\ご注文ページはこちらから/

385,000円(税35,000円)

選挙当選祝いのお酒で法律違反をしないポイント

法律違反にならないための重要ポイントは

当選のお祝いは品物で贈る事!
【お金】や【有価証券】を贈ると法律違反になる恐れが大です。
【有価証券】は転売できるとみなされると法律違反が問われます。
身近な【有価証券】の例
・酒券
・ビール券
・温泉宿泊券
・デパート商品券
・プリペイドカード
・Amazonギフト券

 

当選祝いの贈り物は、品物を贈りましょう。

 

選挙当選祝いのお酒について【まとめ】

  1. 一升瓶の日本酒: 一升瓶の日本酒は、議員が一人で消費しきれず、有権者におすそ分けもできないため、あまり喜ば
  2. 贈り物の選び方: 当選祝いの贈り物は、議員の好みに合わせて個人的に楽しめるものを選ぶのが重要
  3. 法律の制約: 議員は、選挙区内の有権者を飲食でもてなしたり、物品を贈ったりすることが法律で禁止されている
  4. 他のお酒の贈り物: 日本酒以外のお酒、例えばビールやワイン、ウイスキーなども議員の好みに合わせて贈ってよい
  5. 贈り物のマナー: お祝い感があり、楽しみにできるものを選ぶと喜ばれる
  6. 酒券などの有価証券: 酒券やビール券などの有価証券は転売可能とみなされ、法律違反になる恐れがある
  7. ワイン: 赤ワインと白ワインを紅白で組み合わせると、祝福の気持ちが伝わる
  8. 焼酎: 焼酎好きの議員には、焼酎を贈ると喜ばれる。
  9. 高級酒: 当選議員にとってお祝いのお酒は心に残る。
  10. グループでの贈り物: 高額な贈り物は、複数人で費用を分担して贈ることも可能だが、「一同」としてではなく、個々の名前で贈るべき。

 

選挙で当選した議員へのお祝いの贈り物は、議員が個人的に楽しめるものを選ぶことがポイントです。

日本酒の一升瓶は伝統的ではありますが、贈られる側の事情を考慮し、日本酒以外のビールやワイン、ウイスキー、焼酎なども喜ばれます。

贈り物はお祝いの気持ちが伝わるものにし、法律に触れないためにも有価証券ではなく品物を選びましょう。

最高級の日本酒や、議員の好みに合ったワインや焼酎など、特別な贈り物で祝福することができれば、議員にとって忘れられないものとなるでしょう。

 

\酒券、ビール券、商品券について/

関連記事

この記事は、支援者と候補者の方が対象です この記事では、公表されている情報を整理して、「規制される有価証券」について解説しています。関係者のお役に立つことを願っています。 [afTag id=4878] [adcode] […]

選挙出陣式でのミス

\現金について/

関連記事

[adcode] 現金は当選祝いとして、候補者に渡してもよいでしょうか? この質問への答えは、「いいえ」と「はい」、両方です。 いいえ! 現金は当選祝いとして、候補者に渡してはいけません。 はい!  現金は当選祝いとして、候補者[…]

\選挙の法律が難しすぎる理由/

関連記事

[adcode] 全国の1600を超える地方自治体のどこかで毎月のように選挙が行われています。そして選挙が終わると必ずと言っていいほど選挙違反のニュースが流れています。 これら選挙違反の原因をたどると、その候補者の陣営が選挙法規を熟[…]

>本ブログ3つの特色

本ブログ3つの特色

【①地方議員向けに特化した情報】
既存の議員関連情報(マスコミ報道や選挙マニュアル等)は国会議員を想定したものが中心です。地方議員の実情に合った情報をお探しの方におすすめです。

【②議員当事者ならではのノウハウや実情が豊富】
連続6回当選の元県議会議長が、勝ち抜いてきたノウハウを公開しています。保守三つ巴の熾烈な選挙戦や、他の候補者の選対として培ったノウハウもご紹介します。

【③ 地方議員と支援者への応援情報】
官僚・国連勤務・県議経験者の筆者が、地方議員からは見えにくい「国会議員と地方議員の違い」「他国と日本の違い」をふまえて解説しています。選挙法規等は議員目線で読み解いています。議員活動を支えた妻も、人材育成業の経験を活かし、わかりやすい情報を目指して執筆に加わっています。